新年おめでとうございます
去年はコロナウイルスのため、社会活動が大巾に制限されました。宇宙旅行協会のイベントも例外でありませんでしたが、関係する方々のご指導・協力のおかげで、オンラインの形で進めることができました。厚く御礼申し上げます。
私事で言いますと、学会などで外国に行けなくなりました。代わりにオンラインや録画での講演を経験できたことは、今後のデジタル時代への免疫醸成に役立ったと思います。
今年は早々に、正常に戻ってもらいたい。そして茶話会も、面通しで行いたいものです。
|
|
日本では宇宙港が取りざたされ、世界ではヴァージンギャラクティックやブルーオリジン、スペースXなどが、宇宙船開発から宇宙旅行実施に動いています。本当に宇宙旅行は、目前のことになっています。
はやぶさUは、りゅうぐう探査の成果をもたらし、国民に力を与えてくれました。さらに次の小惑星に向けて、飛び続けています。我々もこれに負けないつもりで、元気にいきましょう。
よろしく、お願いいたします。
|
|
|
|
2020年1月25日〜26日に東京・お台場の日本科学未来館行われた第8回ロケット交流会に
本年も日本宇宙旅行協会が参加しました。
二日目の26日には本協会から会長のコリンズ、理事長の高野
会員の黒須がそれぞれ講演を行いました。
ロケット交流会は NPO法人 有人ロケット研究会(MRP)と日本ロケット協会の共催企画で行われたイベントで
毎年たくさんの宇宙好きが集まっています。
本年は油井宇宙飛行士によるパネルディスカッションなども行われ大盛況となりました。
日本宇宙旅行協会の講演内容
「種々の宇宙旅行、そして月旅行へ」 日本宇宙旅行協会 理事長 高野 忠
「宇宙のシルクロード: 日本は、それが成功するためにどうすれば良いか?」 日本宇宙旅行協会 会長 パトリック・コリンズ
「International Space University(国際宇宙大学)紹介 −世界中の宇宙バカたちと学んでー」 日本宇宙旅行協会 会員 黒須 聡
-----------------------------------------------------------------------------------------
|
|
地球を知って、宇宙旅行を体験しよう
|
2019年8月24日(土) 開催 (小学生向けイベント)
場所 :東京都港区エコプラザ
主なイベント内容
「地球と宇宙、温暖化について」 高野 JAXA 名誉教授 日本宇宙旅行協会理事長
「宇宙に行くと何が見えるか」 コリンズ 麻布大学名誉教授 日本宇宙旅行協会会長
「宇宙旅行へ行こう」 浅川 (ビデオ出演)クラブツーリズム・スペースツアーズ社長
〜宇宙旅行クイズ〜
〜体験〜
・月での飛行能力測定
・月で飛ぶための翼のモックアップ体験
・宇宙飛行士の船外活動疑似体験(宇宙服での作業の難しさ体験)
多くの小学生の皆さんに参加いただきました。
宇宙に興味のある子どもたちがたくさん集まりました。
これを機会に将来の宇宙旅行の担い手として活躍してくれることを祈っています。
------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
7月13日茶話会にて、バージンギャラクティックの日本人宇宙旅行者が講演
|
2019年 7月13日茶話会に、稲波紀明様が来て、講演してくださいました。
あのヴァージンギャラクテック社の宇宙旅行に若くして申し込み、日本人では数少ない最初の100人宇宙旅行者となっている方です。
「もうすぐ実現!?日本人初の宇宙観光旅行」
ー宇宙旅行を申し込んで何が変わったのか、全てを語る!−
ー宇宙に行きたい方必見!!ー
大変興味深いお話がありました。
最初の100人の宇宙旅行者はリチャード・ブランソン会長から深く感謝され、
プライベートビーチに招待されるなど
さまざまな特典があるそうです。
バージン・ギャラクティック社は宇宙旅行会社で初の上場企業ともなり、
いよいよ宇宙旅行事業の本格的なサービス開始も間近に迫ってきています。
ご興味のある方は本協会に登録されると一部を見ることができます。
------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
海外での講演会の報告
|
本協会 理事長 高野 (JAXA名誉教授)が米国で開催された
IEEE International Conference on Wireless for Space and Extreme Environmentsでの講演を行いました。
マーシャル NASA宇宙センターでのサターンロケットやシャトルなどの見学会にも参加しました。
|
|
|
※2018年10月10日、日本宇宙旅行協会(SSTJ)のコリンズ会長は、
今年で4回目のロシア アムール州立大学「全ロシアコスモフェスト・ボストチュ」で招待講演を行いました。
|
|
ロシアの宇宙産業を担当するロスコスモス国有企業は、このイベントの重要なスポンサーとして、6分のビデオを撮影した。
------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
書籍 宇宙旅行入門 出版のお知らせ
|
これまでの研究をまとめた書籍 宇宙旅行入門を出版いたしました!
[書籍情報]
最新刊 宇宙旅行入門 東大出版会
高野 忠、パトリック・コリンズ、日本宇宙旅行協会 編
発売日:2018年07月20日 ページ数:320頁 価格 4,900円(税別)
[内容紹介]
人類の永年の夢,宇宙旅行.その実現を間近に控え,技術のみならず,歴史から安全性・マーケティング・経済効果・法律・健康問題まで,実現に必要とされるあらゆる課題を検討し,日本での宇宙旅行実施への手引きとなるよう編まれた基本書
|
|
こちらから送料無料で購入できます!
|
[主要目次]
はじめに(高野 忠)
序. 章 宇宙旅行の夢に魅かれて(富野由悠季)
第1章 宇宙旅行とは何か(浅川恵司)
第2章 これまでと,これからの宇宙旅行(長谷川敏紀)
第3章 ロケットや宇宙船――宇宙旅行の技術と安全性(高野 忠)
第4章 多様なツーリズムと宇宙旅行(水野紀男)
第5章 宇宙旅行の需要を探る(浅川恵司)
第6章 宇宙旅行をマーケティングする(荒井 誠)
第7章 宇宙旅行の経済効果(パトリック・コリンズ)
第8章 日本から宇宙に行けないのはなぜ――法整備の現状と展望(水野素子)
第9章 宇宙旅行服――宇宙機から宇宙ホテルまで(大貫美鈴)
第10章 宇宙酔いから精神負担まで――宇宙旅行と健康,準備(広崎朋史)
終. 章 宇宙旅行を日本で実現するための課題と克服(内田和義)
おわりに(斉藤博栄)
|
|
|